ドラえもん「税金鳥」はみんなの収入からきびしく税金を取り立てる鳥です。
スネ夫のように自由にお金が使えないのび太は、世の中は不公平だとドラえもんに訴えました。
「人間はみんな平等でなくちゃいけない」と言うのび太に、ドラえもんは公平に近づけるためのひみつ道具を出しました。
ドラえもん「税金鳥」(コミックス第22巻)あらすじとキャラクターたちの納税額をお伝えします。
この記事でわかること
- ドラえもんのひみつ道具「税金鳥」概要
- ドラえもん「税金鳥」(コミックス第22巻)あらすじ
- 税金のしくみ
- ドラえもん「税金鳥」に出てきた500円紙幣の歴史
ドラえもんのひみつ道具「税金鳥」概要
税金鳥のスペック
- こづかいから税金を取る機械
- カタコトの日本語をしゃべる
- 厳しく取り立てるが、きちんとおつりはくれる
- 自宅まで押しかけて貯金箱を探し、押収する
- 税金を払わない人には電光ビームを発射する
テレビ朝日HPより引用
ドラえもん「税金鳥」(コミックス第22巻)あらすじ
のび太が本屋で立ち読みをしていました。
店主に「読みたければ買いなさい。」と追い出されます。
かたやスネ夫は「まんがの新刊10冊買った。」と、とくいげに本屋からでてきました。
格差社会を税金鳥で平等に
のび太はスネ夫ばっかり不公平だとドラえもんに訴えます。
ドラえもんはひみつ道具「税金鳥」を出しました。
これは小遣いから税金を取る機械です。
税金の使いみちはみんなで決めます。
税率は以下の通りで、高所得者からは文句が出そうですね。
所得税の税率(ドラえもん税金鳥の場合) | |
課税所得 | 税率 |
1,000円未満 | 10% |
1,000円以上10,000未満 | 30% |
10,000円以上 | 70% |
キャラクターたちの納税額一覧
税金鳥がみんなのお小遣いを調べて納税額を出しました。
名前 | 課税所得 | 納税額 | 概要 |
ドラえもん | 100円 | 10円 | どら焼きを買おうと思っていた。 |
野比 のび太 | 30,500円 | 21,050円 | おこづかいの500円から10%、こんな時にかぎってもらってしまったおじさんからの3年分のお年玉から70% |
源 しずか | 16,000円※ | 11,200円 | |
出木杉 英才 | 70,000円※ | 49,000円 | 近所の子どもの家庭教師をして貯めたお金。けんび鏡が欲しかった。 |
金尾 ためる | 131,142円※ | 91,800円 | 貯金だけが楽しみで、欲しい物を買わずに貯めていた。 |
剛田 たけし | 0円 | 0円 | お金は持ってないけど、みんなからおもちゃやまんがを取り上げているので、困っていない。 |
骨川 スネ夫 | 0円 | 0円 | ママに小遣いを全部渡し、そこからおつかいをして物を手に入れている。節税の裏技を使っている。 |
※・・・予想の課税所得
ジャイアンが差し押さえられ、THE・END(ここがオチ)
ジャイアンは道に落ちていた10円を拾いました。
そこからも税金をとろうと税金鳥がやってきます。
「もっと金持ちから取れ」と払わないジャイアンに、税金鳥は差し押さえるための電光を放ちます。
ココがオチ
怒ったジャイアンが税金鳥をボコボコにこわしてしまい、税金ごっこはおしまいになりました。

『リアル税金鳥』を題材にした映画といえばこれ!
税金のしくみ

税金とは
私たちの生活になくてはならない活動に使われるお金。
そのお金をみんなで負担するのが税金です。
私たちの安全をまもってくれる警察や消防、くらしに必要な水道の整備や教育、福祉に使われます。
もしも税金がなかったら
こんな時にも、有料になってしまいます。
- 救急車を呼ぶ
- 病院代
- ゴミ収集
- 交番に用事がある時など
日本と外国の消費税を比べてみる
出典:財務省HPより

税金の歴史
卑弥呼の時代
邪馬台国の時は税として食べ物などが集められていました。
飛鳥〜鎌倉時代
収穫した農作物のほかに、特産品や労働を税として納めるしくみができました。
室町〜江戸時代
税金の中心が年貢でした。
商売をしている人や手工業製品を作っている人も税金を払うようになりました。
江戸時代の年貢についてはこちらも見てね!-
-
ドラえもんの「昔はよかった」江戸、昭和、令和、どの時代がいい?
続きを見る
明治時代
年貢は収穫によって収める税金がバラバラになってしまいます。
そのために年貢中心の税のしくみから収穫に関係のないしくみへ変わりました。
所得税や法人税ができました。
大正時代〜令和時代
このころから現在の税金の基本ができました。
所得税や法人税、固定資産税などにに加え、消費税が新たに導入されました。
- 平成元年に消費税(3%)が作られる
- 平成9年から税率が5%に変更
- 平成26年から税率が8%に変更
- 令和元年から10%(軽減率8%)に変更

ドラえもん「税金鳥」に出てきた500円紙幣の歴史
のび太がママにもらっていたおこづかいは500円でしたが、なんとその時代は紙幣でした。
今では見ないこの紙幣は、いつから硬貨に代わったのでしょうか。
500円硬貨
ワンコインと称される500円硬貨。
現在使用されている500円硬貨が新しくなります。
五百円バイカラー・クラッド貨(3代目・発行予定)
2021年(令和3年)11月に登場する予定です。
計画当初は2021年(令和3年)の上半期の発行を予定していました。
しかし、新型コロナウイルス感染症の流行で改修作業などが遅れ、製造は7月から始める予定です。
素材は外縁がニッケル黄銅、中心が白銅で銅をはさんだ3層構造(バイカラー・クラッド)です。
また、1万円札などの新しい日本銀行券も新札の発行が2024年上期を目処に予定されています。
詳しくはコチラ
五百円白銅貨(初代)
1982年(昭和57年)4月1日に登場しました。(写真左)
素材は白銅で銅75%ニッケル25%でできています。
五百円ニッケル黄銅貨(2代目)
2000年(平成12年)8月1日に登場しました。(写真右)
素材はニッケル黄銅、銅72%、亜鉛20%、ニッケル8%からなります。
電気伝導率が変わり、機械での偽造硬貨の検出が簡単になりました。
500円紙幣B号券
写真の上の紙幣が「500円B号券」です。
発行開始日 1951年(昭和26年)4月2日
支払停止日 1971年(昭和46年)1月4日
表面の人は「岩倉具視(いわくらともみ)」で明治時代の政治家です。
500円紙幣C号券
写真の下の紙幣が「500円C号券」です。
発行開始日 1969年(昭和44年)11月1日
支払停止日 1994年(平成6年)4月1日
表面の人は変わらず「岩倉具視(いわくらともみ)」です。
のび太の生まれた年が1964年なので、小学4年生当時もらっていたのはたぶんC号券の方だったでしょう。