岐阜県高山市の田中明市長が自宅の玄関先の側溝に吸っていたタバコを投げ捨てるという行為の動画が拡散されています。高山市ではポイ捨て及び路上喫煙禁止条例が制定されています。市長が条例を破るという前代未聞の事例について調査しました。
田中明自宅画像「ポイ捨て現場は玄関前の側溝」
ポイ捨て禁止の街、高山市で市長である田中明氏がタバコをポイ捨てしたことが拡散され物議をかもしています。ポイ捨てされた現場は田中明市長の自宅の玄関前でした。中京テレビが中継をしていました。
赤い車が止まっています。その真横に田中市長の自宅があります。日本家屋の立派なお屋敷です。拡散されたタバコポイ捨ての現場は自宅玄関前の階段のあたりや駐車場の前の側溝でした。
田中明自宅住所「高山市古典文化の残る町並み」
(岐阜新聞Webより引用)
田中明ポイ捨て動画「側溝に投げ捨てたタバコ」
田中明市長がたばこをポイ捨てした動画がTikTokで拡散されました。高山市の条例を自ら破ってしまった田中市長、どのような状況だったのでしょうか。動画を分析します。
TikTokに投稿された動画では田中市長は3回煙草のポイ捨てをしていました。
夜間の帰宅時、自宅の玄関前階段のところでたばこを手にもつ田中市長の姿が見えます。タバコを吸いながら歩きまわっています。
市長は火のついたたばこを側溝に投げ捨て自宅へと入っていきました。捨てることに躊躇がないように見えます。いつもの行動なのでしょうか。
別の日に田中市長は自宅隣の駐車スペースの前を、火のついたたばこをもってウロウロしています。
田中市長は火のついたたばこを画像の通り側溝めがけて投げ捨てました。まるでそれが一連の動作のように行なわれていました。
さらに別の日、田中市長は自宅玄関前の階段にすわってタバコを吸っています。帰宅したらまず外で一服、といった感じでしょうか。
田中明市長は座ったところからまたもや側溝めがけてたばこを捨てました。側溝の細い溝の中にタバコが命中するぐあいをみると、慣れた感じが否めません。
この動画では3回の現場を確認できました。これは日常的にポイ捨てしてたのではないかと思われても致し方ありません。
動画の投稿者はポイ捨て禁止の街である高山市のトップの市長が煙草のポイ捨てを自らしているという現状それもたびたび見られることに怒り、カメラに収めたのだと推測できます。
田中明記者会見①「携帯灰皿は新品疑惑」
田中明市長は動画が拡散されたあと、記者会見をしました。そこでとりだしたのは携帯灰皿です。
田中明市長は記者会見で「今日だから持ってきたわけじゃないですが」と言って携帯灰皿を胸ポケットから出しました。白い色をした携帯灰皿はとてもきれいで新品に見えます。
- 私は20歳になってから、ずっとタバコは吸わせてもらってる
- 外で行く場合は必ず、あの今日だから持ってきたわけではないが、こういうのを持っておりますので(携帯灰皿をみせる)
- 正直に申し上げまして、ポイ捨てをしたかどうかと聞かれれば、記憶にないということしか言いようがない
- たばこをやめるかについてはここで禁煙しますということは断言するつもりはないです
- これまでも禁煙に努めて、できなかったという状況もあるので
田中明たばこポイ捨て「12,13年前からあったかもしれない」
(岐阜新聞Webより引用)
12月15日に記者会見をしたあと17日の取材に応じた田中明市長は次のように言及しました。
- 12、13年前からあったかもしれない。否定できない
- 映っているのは全て自分
- 酒を飲んでおり、(ポイ捨ては)無意識だった
- その頃からポイ捨てしていたかもしれない
- 喫煙がなければポイ捨てもなかった。禁煙に向け努力したい
- 21日閉会の市議会定例会に、自身の給与を減額する関連議案を提出する
受け答えを聞いているとポイ捨てしたのはお酒を飲んでいたからと聞こえました。ポイ捨てを酒のせいにするのでしょうか。
岐阜県高山市「ポイ捨て及び路上喫煙禁止条例」
高山市では14年前、平成20年4月1日から快適な生活環境や観光都市にふさわしい環境整備のために「たばこのポイ捨てなどを禁止する条例」を制定しました。
高山市で禁止されていることは以下のとおりです。
- たばこの吸い殻や空き缶などのポイ捨て禁止
- 飼い犬などのふんの放置の禁止
高山市民が田中市長のポイ捨てについてインタビューに答えていました。
・それはだめでしょ、そんなことは。代表やで高山の。
・ありえないなとは思いましたけど。トップでなくてもマナーとしていけないことなので。
・ちょっと残念には思います。特に市長になったばかりなので。
(高山市民)
たばこをポイ捨てする常習性を否定した田中明市長。「お恥ずかしい話なんですが、どの日もお酒が入ってた」と言い訳するところが妙に引掛かる会見でした。今後はたばこの本数を減らしたり考えていると、禁煙する方向のようですが、どうなりますか、注目です。
コメント