バチェラー5に出演がきまった現代美術家の齋藤由依さん。
ぽっちゃりでパワフル、そしてとても明るいところに惹かれます!
齋藤由依さんってどんな人物なのでしょうか。
この記事では
- 齋藤由依さんのプロフィール
- 齋藤由依さんの生い立ち
- 齋藤由依さんの画家としての活動・経歴
についてまとめました。
齋藤由依のwikiプロフィールまとめ!

- 名前:齋藤由依
- 生年月日:
- 年齢:35歳
- 出身地:大分県津久見市
- 出身高校:津久見高校
- 職業:現代美術家
齋藤由依インタビュー動画文字起こし(長谷川愛はバクハツだ)

齋藤由依です。
現代美術家です。
作風はテクスチャートといっていろいろ想像を掻き立てるような質感だったり、色味で表現する作品を作っています。
注目されるのが好きで人を笑わせたい。
アートって難しく考える人もいるけど、たのしいな、おもしろいなとか私は重要だと思っています。
過去の恋愛は?
癖がある人が多めです。
隣りにいるのに喋らたくて結局その人メールでなんか言ってくるとか。
私が引き寄せているんだと思います。
私は別にそんな変わった人求めてないので。

長谷川さんはNo.1バチェラーだと思います。
素直に泣くところ、涙もろい人大好きなのですごいいいなとおもいました。
シーズン2でワシワシご飯食べているところもかわいいし。
穴が空くほど長谷川さんだけをみていた。

長谷川さんに会いたくて会いたくてしょうがない状態。
熱い想いを伝えたい。
きれいな方ばかりの中に自分のようなタイプが入るので
「あの人おもしろかったね」とか、「あんな感じなのに自分の事好きっていいね」とか
ポジティブなイメージが残ればいいなと思います。
根性があるから今、たぶん芸術家として御飯食べれてるのかなと思います。
ブレないところが自分の強み。
じんわりやんわり自然体でやっていきたい。
一秒でも長谷川さんのそばにおいていただけるように頑張ります。
齋藤由依の画家名はかおなしまちす!

齋藤由依さんは「かおなしまちす」という名前の現代美術家です。
齋藤由依さんのFacebookから大分県別府市で活動していることかわかりました。

ご自分について「丁寧にイカレた芸術家」と表現していることから只者ではないということがわかりますね。
どんな美術家なのでしょうか。

かおなしまちすの生い立ち
齋藤由依さんは津久見市という大分県南部の海沿いにある小さな町で生まれました。
大分県で最も人口が少ない津久見市。
幼少の頃から毎日のようにお絵かきをしていました。
このころから将来は画家になれたら良いなと思っていたと言います。
齋藤由依さんの母親は美容室を経営していて、小さい頃から母親の背中をみてお金を稼ぐのは大変だと感じていました。
だから「画家ではたべていけないだろう」と思い込んでいました。
母親の美容室を継ぐために別の美容室で修行がてら働き始めます。
かおなしまちすの経歴
そんな齋藤由依さんに画家としての転機がやってきます。
美容室のフリーペーパーのイラストをまかされたのです。
そして、美容室にきた客に絵を褒められ、次第にまわりに認知されるようになり、「絵を描いてほしい」という依頼が増えていきます。
そして別府を拠点に画家としての活動を開花させていきました。
別府の他に大阪にも拠点を起き、活動の幅を広げていきます。
ただ、画家としての活動は大変だったこともあり、
バイトを2つ3つ掛け持ちし、バイトの面接に行くバス代を部屋中の小銭を集めて工面した日もあるそうですよ!

自らのからだをキャンパスにみたてて絵を描くボディペイントやダンスのパフォーマンスをしている齋藤由依さん。
なんかふざけてるのかと思いきや描かれた絵をみるとその才能にびっくりさせられます。

キャンバスは紙や壁にとどまらないところがかおなしまちす風。
自分の顔にも描きカメレオンのように変身します。
ボディペイントをするきっかけになったのは齋藤由依さんが28歳の誕生日でした。
28歳という年齢は父親が事故で亡くなってしまった時の年齢でもありました。
「自分は父親よりも年上になったのか。」
と、感じると同時に生まれたままの姿で何かを表現したいと考えてボディペイントをするようになりました。
「かおなしまちす」こと齋藤由依さんはありのままの自分を表現しています。
「私はわたしでいいのだ」
と思ってもらえる存在でありたいと考えています。
まとめ
バチェラー5に出演する齋藤由依さんについてプロフィールをまとめました。
父親が28歳で亡くなったことや小さい頃から美容室を経営する母親の背中を見て育ってきたこと。
自分らしくあるがままを受け入れ現代美術家として表現している齋藤由依さんのことがわかりました。
人を喜ばせることが大好きな齋藤由依さんが長谷川惠一さんとどのように進展していくのか、楽しみですね!
コメント