最近、ジェンダーレス制服が注目されていて多様化を感じる時代ですが、ついに学校用水着もジェンダーレス!男女共用セパレーツ水着が開発されたという話題を耳にしました。
昭和の時代は体育になると女子はブルマで、水泳の時間では男子はブーメランと呼ばれる目のやり場に困る競技用のきわどい水着、これだけで気分が憂鬱になったことを思い出します。水泳の時間に恐怖や不安を覚える人って意外に多くありませんか?
今回はジェンダーレス水着って実際どんな感じなんだろうと、以前からある学校水着と比較をしながら
- ジェンダーレス水着って種類はあるの?
- ジェンダーレス水着って価格はどれくらい?
- ジェンダーレス水着ってつまりどんな水着?
- ジェンダーレス水着について世間の反応は?
などなど、「水泳の授業が少しでも楽しくなればいいな。」という願いをこめて調査してみました!
最後まで読んでいただけたら嬉しいです!
Contents
ジェンダーレス水着とは何?「体形や肌を露出したくない」学生の為に開発された!
【生徒の思い】ジェンダーレス水着開発の背景、男女問わず「体形や肌をあらわにしたくない」https://t.co/BPEhmsJMNE
「男女共用セパレーツ水着」として今夏発売。性別を意識せずに授業に参加でき、従来の水着に対する不安も払しょくする狙い。選択は自由で、あくまで選択肢の一つとなる。 pic.twitter.com/RWrHJhdzy7
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 9, 2022
2022年6月7日、学校用水着大手「フットマーク」(本社・東京)は「男女共用セパレーツ水着」を今夏に発売すると発表しました。性別を意識せずに水泳授業に参加できるとして、従来の水着に対する不安を払拭する狙いがあるということです。ジェンダーの問題に限らず、「体形や肌をあらわにしたくない」という学生の声も反映されています。あくまで選択肢の一つということです。
ここで水着の歴史を見ていきましょう。
1970年代(今から50年前)
女子はワンピース型、男子は競泳(ブーメラン)型。今から思うと恥ずかしいですよね。
2000年
女子はオールインワン型、男子はミドルトランクス型と露出部分が少なくなってきました。
2004年
女子はセパレーツ型、男子はロングトランクス型とさらに露出部分が少なくなりました。
2010年
男女兼用シャインガード(紫外線対策)で長袖になりました。
2022年
男女兼用セパレーツ型水着の登場です。
こうして水着の歴史を振り返ると、男女の差がなくなり、今の時代にあった水着となっていますね!
このジェンダーレス水着が学校指定水着になってくれたら良いなということで、もっと詳しく特徴などを見ていきたいと思います。
ジェンダーレス水着とは何?画像でデザインや長袖・パット差し込み機能が凄い!
フットマークから出たジェンダーレス水着(男女セパレーツ型水着)は種類は1つです。
ポイント
- 形状:長袖+ハーフパンツの上下が分かれたセパレーツ型
- カラー:紺色のみ
- 価格:6,380〜6,820円(税込み小売希望価格)
- サイズ:120cmから4Lまで10サイズ
- デザイン:体形の違いが目立たない。パッドが差し込めるポケットあり
- 素材:身体に密着しない生地を使用
体形にコンプレックスがあったり、大人に成長する過程の悩みだとか、年頃の子どもたちにとって、水泳の授業は不安がつきものだと思います。
特に最近中学生でも、脱毛が流行っているのだとか。何らかの理由で肌をみせたくないという人や、体毛にコンプレックスを持っている人なども、これなら隠しちゃえばいいと気持ちが楽になりませんか?
このジェンダーレス水着は、今年は3校が導入予定で来年に向けて10校が検討中だそうです。どの学校も自分で選択できる形にするそうです。
ジェンダーレス水着がどんなものなのか、わかってきたところで、世間の人たちはどう思っているのか、ネットの声を集めてみました。
ジェンダーレス水着について世間の声を調査!
ジェンダーレス水着が話題ですが、タイムリーにも先日、娘のスクール水着を買いに行って、現代の種類の豊富さに度肝を抜かれた私が、自分なりにイラストでまとめてみたものです。
参考になれば。#水着 #スクール水着 #スク水 #小学校 #プール #小学生 #小学生女子 #イラスト #イラストレーター pic.twitter.com/dz600UEDXZ
— pico (@picoart6) June 9, 2022
沢山の種類がありますね。色々な選択肢の中で自分で選べるってところがいいですよね。
ジェンダーレス水着についてネットの声を集めてみました。
ジェンダーレスということではなく、体型カバーや着やすさからも、こういうセパレートタイプの、下がスパッツの水着がもっと早く導入されて欲しかったです。
自分の例だと小中では厚めの生地だったのに高校では凄く薄い生地のワンピース型。
サイドが薄い色になっているから、下にはく肌色のインナーショーツが丸わかり。
毛深い子や、ふくよかな子はとても嫌がっていました。
これはジェンダー問題とは別にメリットがある。
女性は露出を少なくする目的があるが、男性は大きな傷跡や手術跡があったりすると絶対に隠せなかったものが隠せるようになった。それに水温が意外に冷たい場合は体温調整の目的にも使える。
最初見た時は泳ぎにくくないのかと驚いたが 新素材の発達でそれもクリアできているのだろうし
また他のメリットも大きいなと思うようになった。
ジェンダーレス以前に、昔の女性のスクール水着はパッドが着いておらず、股のV字もくっきりだったり、一体誰目線の水着なんだろうと思っていました。
体操着のブルマもそうです。
制服もそうですが、なぜ性的な目線をわざわざ浴びるような作りになっているんでしょう?
ジェンダーレス水着についてはジェンダーレスというより、体形や人からの目線が気になるという悩みを解決するにとても良いことだという意見が多かったように思います。
こうしたことからそれぞれが自分にあったものを選べる時代が来ると良いなと思いました。
最後まで読んでくださりありがとうございました!